2020年10月7日水曜日

ジェレミー・ウィリアムス(Jeremy Williams)「世界の強豪ボクサー:ボクシング・ブログ」

WBC米大陸ヘビー級王者。ダネル・ニコルソン戦、マーク・ウィリス戦、バート・クーパー戦ほかを紹介します。

ジェレミー・ウィリアムス(Jeremy Williams)ボクシング・ブログ「世界の強豪ボクサー」[Google Blogger]

ジェレミー・ウィリアムス(アメリカ)

身長185cm:オーソドックス(右構え)


ジェレミー・ウィリアムス 2R KO ダネル・ニコルソン

(ヘビー級戦、1993年)

ウィリアムス:左ジャブ、右ストレート、左右フック

ニコルソン:左ジャブ、右ストレート、左右フック

(ダウンシーン)

2R:右フック、左フックで2度、ニコルソンがダウン

(感想:アイオワ州出身のウィリアムス。7歳の頃からボクシングに親しむ。ファイタータイプで、これまで8戦全勝(6KO)。トレーナーはマイク・タイソンを育てたケビン・ルーニー(後に決別)。ボクサータイプの黒人ニコルソンは10戦全勝(8KO)。共にアマチュアで実績があるヘビー級のホープ。「勝った方が上に行く」重要なライバル戦。ネバダ州ステートラインでの一戦。ニコルソンはアップライトスタイルでアマチュアっぽい打ち方。ジャブ・右ストレートは良いが、フックは腰が入っていない。ニコルソンのジャブをタイソンのようにヘッドスリップでかわすウィリアムス。2R、右フックでダウンを奪い、さらに左フックでニコルソンが前のめりにダウンしてKO。元クルーザー級のウィリアムス。線は少し細いが、パワー満点だった。その後のニコルソン。連勝。後のWBA王者ジョン・ルイスを破ってIBO王座獲得。ジェシー・ファーガソンにも勝利したが、アンドリュー・ゴロタ、カーク・ジョンソンに連敗。連勝後、デビッド・トゥアに敗北。ラストファイトはウラジミール・クリチコにTKO負け。中堅どころには強かったが、トップには敵わなかった。パワー不足が原因と思われる。)


ジェレミー・ウィリアムス 9R KO マーク・ウィリス

(WBC米大陸ヘビー級タイトル戦、1994年)

ウィリアムス:左ジャブ、右ストレート、左右フック

ウィリス:左ジャブと左フック

(ダウンシーン)

9R:左ボディフックでウィリスがダウン

(感想:ウィリアムスがタイトル初防衛。勝ち続けるウィリアムス。決定戦で米大陸王者に。ウィリスは勝ったり負けたりの中堅どころ。ただし、ティム・ウィザスプーン、グレグ・ペイジ、巨人マイク・ホワイト、ジェームス・ボーンクラッシャー・スミス、レイ・マーサーら名のある選手と対戦している。メイン州ルイストンでの一戦。軽快な動きでフック攻撃のウィリアムス。左ボディ打ちも上手い。黒人選手ウィリスは見た目がゴツく、いかにも「ヘビー級ボクサー」という感じだが「器用さ」に欠ける。タフなウィリスをなかなか倒せず、もみ合うような打ち合い。9R、左ボディフックでウィリスがついにダウン、立てず。打たれ強く、しぶといウィリスをボディで倒したのは見事だった。その後のウィリス。再起戦でウィリアムスと再戦し、TKO負け。ラストファイトはウラジミール・クリチコにKO負け。ダネル・ニコルソンと同じようなキャリア終了だったのは何かの因縁か?)


ジェレミー・ウィリアムス 7R 反則 バート・クーパー

(ヘビー級戦、1994年)

ウィリアムス:左ジャブ、右ストレート、左右フック

クーパー:左ジャブと左右フック

(感想:ウィリス戦の次の試合でラリー・ドナルドに敗れて米大陸王座を失ったウィリアムス。再起戦に勝利してタフ男と勝負。クーパーはホリフィールドやモーラーと世界ヘビー級タイトル戦をやったことがある突貫ファイター。ひたすら前進して、ジャブからのフック攻撃を得意とする危険な男。ロサンゼルス「オリンピック・オーディトリアム」での一戦。ファイター同士の対決。足を使いながらフックを打ち込むウィリアムス。5R、右フックでグラつくクーパー。7R、アッパーからの連打を浴びてクーパーが戦意喪失気味に。「棄権」だと思うが、公式記録は反則負け(ダウンシーンは無し)。クーパーはタフだが、歴戦のダメージが大きく、若手と戦うには厳しいコンディションだった(しかし、その後も多くの試合)。)


その後のウィリアムス 

クーパー戦後、連勝。カリフォルニア王座獲得、米大陸王座奪回。しかし、ヘンリー・アキンワンデと空位のWBO世界ヘビー級王座を争ってKO負けの惨敗。NABO王座獲得、デンマークでブライアン・ニールセンに敗北。中堅どころとの試合が増え、マイナーな存在になっていっている印象。


ジェレミー・ウィリアムス 10R 判定 ロン・ゲレロ

(ヘビー級戦、2002年)

ウィリアムス:左ジャブ、右ストレート、左右フック

ゲレロ:左ジャブ、右ストレート、左右フック

(感想:ベテランになったウィリアムス。これまで37勝(34KO)4敗。ゲレロはテキサス州コーパス・クリスティ出身で、メキシコ系。15勝(10KO)4敗2分。中堅どころと試合をしてきたキャリア。直前の試合は判定負け。タイトル戦の経験はまだ無い。ラスベガス「シーザース・パレス」での一戦。共にスキンヘッド。ウィリアムスはシャープなパンチ。ジャブ、接近して左フック、ボディ打ち。ゲレロはジャブ、フックで応戦するが、パンチの振りが大きいためディフェンスされる。しかも早々にスタミナを失い、クリンチ&ホールド。右アッパー、左ボディ打ちが光るウィリアムス。4Rにはジャブ連打からの右ストレート(キレイなコンビネーションだった)。しかし、ローブローで減点。6R、足で距離を取るウィリアムス。接近戦ではもみ合い。8R、フック連打を見せるゲレロだが、疲労のため攻撃が続かず。その後もウィリアムスが試合の主導権を握って10R終了。判定は3-0(ダウンシーンは無し)。ウィリアムスが鋭いパンチを入れて勝利。もう少しパワーがあれば、といったところ。ゲレロはフックに良さがあったが、攻撃の正確さに欠いた。その後の二人。ゲレロは勝ったり負けたり連敗したり(フランソワ・ボタに敗北、ローカル王座を獲得)。ウィリアムスは北米王座決定戦でサミュエル・ピーターにKO負け。ラストファイトはWBU王座決定戦で、反則勝ちで王座獲得。結局、メジャーな世界王者にはなれなかった。元々はクルーザー級だったウィリアムス。クルーザー級だったらパワフルに世界王座を獲っていたに違いない。)


①「Heavyweight 

Jeremy Williams vs. Danell Nicholson」

②「WBC Continental Americas Heavyweight Title

Jeremy Williams vs. Mark Wills」

③「Heavyweight 

Jeremy Williams vs. Bert Cooper」

④「Heavyweight 

Jeremy Williams vs. Ron Guerrero」


バート・クーパー(Bert Cooper)のページ

--------------

ラリー・ドナルド(Larry Donald)のページ

--------------

ヘンリー・アキンワンデ(Henry Akinwande)のページ

0 件のコメント:

コメントを投稿